LIFELOG

40代のダイエッターでプチミニマリストの雑記ブログです。ご訪問いただきありがとうございます。

「専業主婦を優遇」批判の第3号被保険者制度が話題になっていたので調べてみたこと

画像はただのイメージです

『「専業主婦を優遇」第3号被保険者制度、連合が廃止要請も視野に検討』という記事がTwitterで話題になっていました。

私も専業主婦なので他人事ではなく

「専業主婦の社会保険料も税金も、夫が2人分払っている」と勘違している人もいる

といった内容のツイートもお見かけしたので、そもそも第3号被保険者制度というものがどういったものなのかを調べてみることにしました。

年金制度の基本のキ

日本の公的年金にはは、国民年金、厚生年金、共済年金などがあります。

国民年金は、20歳以上60歳未満の国民全員が加入する基礎年金で、厚生年金は会社員や公務員などが加入する企業年金です。

被保険者は、1号・2号・3号被保険者に分かれ

1号被保険者
1号被保険者は、日本国内にお住まいの20歳以上60歳未満の自営業者、農業者、学生および無職の方とその配偶者の方(厚生年金保険や共済組合等に加入しておらず、第3号被保険者でない方)です。
2号被保険者
会社員や公務員などが加入する企業年金で、厚生年金保険に加入している方が該当します。
3号被保険者
第2号被保険者(※)に扶養されている配偶者の方で、原則として年収が130万円未満の20歳以上60歳未満の方(年収130万円未満であっても、厚生年金保険の加入要件にあてはまる方は、厚生年金保険および健康保険に加入することになるため、第3号被保険者には該当しません)1。

専業主婦の場合は3号被保険者となります。

3号被保険者の保険料は一体誰が支払っているの?

  1. 専業主婦の保険料は夫が代わりに払ってくれているのでしょうか?

  2. いいえ、違います。第3号被保険者の保険料については、第2号被保険者が負担する保険料などから負担されているので、専業主婦単独で負担する必要はなく、また夫だけが負担しているわけではありません。第2号被保険者が負担する保険料などから負担されています。

専業主婦の保険料は旦那さんが払っていると勘違いされている方もいらっしゃるようですが、旦那さんも一部は負担していますが、サラリーマン、公務員全体で負担しているということになります。

専業主婦だけ得してるってほんと?

第3号被保険者は、昭和60年の年金改革で、全国民で支える基礎年金制度が作られ、サラリーマンの妻は強制加入となりました。

※昭和60年の年金改革の前は、専業主婦の年金加入は任意。

第3号被保険者制度が導入された経緯は、本格的な高齢社会の到来に備え、公的年金制度を長期に渡り健全で安定的に運営していくための基盤を確保するため、基礎年金の導入、給付水準の適正化、女性の年金権の確立などが図られたのです。

その際に、厚生年金の給付水準を下げ、保険料率をあげています。

では、実際に賃金水準が同じ世帯で、共働き世帯と片働世帯での公的年金の負担と給付がどうなっているのかをみてみましょう。

年金制度の理念と構造

参考:年金制度の理念と構造 ~課題と将来像 ー日本総研ー
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/other/pdf/13965.pdf

厚生労働省の年金局では、モデル年金世帯の年金額を公的年金の給付額の水準を示すために使っています。

図の左上は、夫婦のうち一人が賃金40万円で働き、他方が第3号被保険者であった場合、2人の基礎年金と賃金40万円に応じた厚生年金が世帯の年金給付となることを示しています。

図の左中央は、共働き夫婦が一人当たり20万円で働いた場合、2人の基礎年金と賃金20万円ずつに応じた厚生年金が世帯の年金給付となることを示しています。

大事なことは、

世帯の賃金が同じであれば、夫婦のうち1人が稼ぐ場合も、夫婦共働きの場合でも、1人あたりの年金額は同じにという点です。

単身で20万円稼ぐ人の年金は1人分の基礎年金と賃金額20万円に応じた厚生年金で、これも同じです。

もう一度大事なことで書きますが、

夫婦の片働き世帯、夫婦共働き世帯、単身世帯ともの「1人あたりの賃金水準が同じであれば、どの世帯類型でも1人あたりの負担、給付は同じ」になるということです。

ちなみに、厚生年金は労使折半で会社が半分負担しており、国民年金の予算の45%、厚生年金の19%は税金が支えています(2016年 参考: 国民年金の予算の45%は税金が支えている - シニアガイド

雑感

調べてみた結果、世帯年収が同じであれば、片働き世帯、夫婦共働き世帯、単身世帯共に1人あたりの負担も給付も同じになるように年金制度は運用されているということがわかりました。

正直言って、どこに不公平感があるのでしょうか?

政府は、専業主婦と兼業主婦の対立を煽り、社会保険料という名の税金を取りたいだけなのではないでしょうか?

食料品の高騰、電気代の値上げ、さらに増税は厳しいですよ。